2008/12/30

格安サーバマシン

NEC Express5800/S70 タイプSDというサーバマシンが14,700円で発売されています。サーバマシンでOS無しですが、普通のデスクトップPCとしても使えます。入荷してもすぐに完売するほどの人気ですが運良く入手できました。

どちらも14,700円ですが、NTT-X Storeは160GB HDDが付いています(上記リンク先は近いうちに無効になると思われます)。NEC特選街のほうは納期が長いようです。当然、NTT-X Storeのほうが人気があります。

USBキーボード、USBマウスが付属して、ケースの作りも悪くないです。PS/2キーボード端子も付いています。ファンの音も静かです。リサイクルマークが付いていないので廃棄時にリサイクル費用がかかりますが、送料含めて約1.5万円はものすごいお得な感じです。

セットアップについては次のWikiが詳しいです。

NEC Express5800/S70 タイプSD Wiki

WindowsXPをインストールするにはBIOSでRAID設定をIDEに変更しておく必要があります。WikiにあるChipset/LAN/VGA/SOUNDの各ドライバをメーカーのページからダウンロードしてインストールすればネットワーク、省電力設定なども使えるようになりました。1TB HDDを増設したところ、休止状態からの復帰時に2台目のHDDを認識できなくなることがありました。ワットメータでは消費電力は約60Wです。電源が250Wと非力なのでとりあえずはハード増強はしないで使うつもりです。

▼NEC Express5800/S70の主な仕様

CPUCeleronプロセッサー 440
周波数2GHz
CPU数(標準)1個
筐体マイクロタワー
チップセットインテル G33 Express チップセット
システムバス800MHz
L2キャッシュ512KB
メインメモリ(標準)1024MB
メインメモリ(最大)4096MB(1024×4)
メモリタイプDDR2 SDRAM/DIMM 1GB×1、PC2-6400対応、デュアルチャネル対応
メモリスロット(空/全)1/4
HDDタイプSATA
HDD容量(最大)SATA接続:160GB(最大3000(750×4))
CDDVD-ROMドライブ
FDなし
グラフィックコントローラインテル GMA 3100(インテル G33 Express チップセットに内蔵)
ディスクコントローラSATA
RAIDアダプタ未サポート
LANあり(RJ45×1)
リダンダンドパワーなし
その他のバスPCI Express x16スロット(フルハイト/ハーフ)×1
インストールOSなし
本体サイズ(H×W×D)369(H)×175(W)×409(D)mm
本体重量約11Kg
電源250W電源
メーカー商品ページExpress5800/S70(タイプSD)

2008/12/21

LavieMXで地デジ録画

LavieMXを使ってDebian GNU/Linux+VRS+HDUS(未対策版)の地デジ録画サーバー環境をセットアップしました。LavieMXには既にEtch版をインストールしていましたが、次期Lenny版もRC1が出ているので入れ替えました。

lenny RC1 (05-Nov-2008 00:48 150M)

debian-testing-i386-netinst.iso

あとは玄箱PROで地デジ録画と同様に設定しましたが、いくつかトラぶりました。まずUSBカードがVIAチップだとHDUSを認識してくれません。NECチップ搭載の「システムトークス SUGOI USB2.0」では認識されました。USBが4ポート付いているPCカードはこれぐらいなのでUSB1.1しかない古いノートでは重宝しています。

次にLavieMXの内蔵IDEでは書き込み速度不足(?)で録画開始後すぐにエラーが出てしまうので、USB外付けディスクに保存するようにしました。NFSでネットワークドライブへの書き込みでもOKでした。

NTT-ComのカードリーダーSCR3310-NTTComをつなげて録画と同時に復号してもドロップなかったので、2台のHDUSによる同時録画に挑戦してみました。recfriioでは使われていないHDUSを探してくれるので起動時に1台目、2台目と特に指定する必要はありません。しかし復号無しでも録画開始してすぐにエラーになりました。電源容量不足の可能性もあったのでセルフパワーのUSBハブをつないでみましたが駄目でした。残念ながらLavieMXで2台同時録画はパワー不足のようです。

システムトークス SUGOI USB2.0 CB4804 USB2-CB4804
システムトークス
売り上げランキング: 30678

2008/12/18

クリスマスのディズニーランド

休みを取ってディズニーランドへ行ってきたのですが、平日にもかかわらず相変わらずの行列でした。この時期、アトラクションもステージもクリスマスバージョンになっています。中央鑑賞エリアのイス席の抽選に初めて当たりました。写真はそのときのものです。

今年で25周年らしいですが、電飾満載のエレクトリカル・パレードも健在でした。

DSC00447

2008/12/17

ウルトラマンの最新シリーズ

初代ウルトラマンの初放送は昭和41年(1966年)らしいですが、その最新シリーズ「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY」が今週末12月20日(土)からBS11で始まります。ウルトラマンは出てきませんが、 ゴモラ、エレキングなどウルトラシリーズの怪獣が登場するので二世代に渡って楽しめます。小さい頃に見た怪獣の名前は結構覚えているものです。

ウルトラ怪獣シリーズEX キングジョーブラック
バンダイ (2008-02-16)
売り上げランキング: 5793

2008/12/16

LavieMX vs 玄箱Pro

LavieMX(Crusoe 600MHz)もLinuxサーバーとして使えるようになったところで、玄箱Pro(ARM9 バス400MHz/コア200MHz)とどちらが早いのか調べてみました。

まずは円周率πの100万桁計算。

apt-get install pi

LavieMX(600MHz動作): 393秒、玄箱Pro: 125秒と玄箱Proのほうが3.14倍速いという結果。πパッケージのバージョンはそろえられませんでした。

Linuxの使用感とはちょっと違う結果だったので、「プログラムによる数値演算のベンチマーク」で公開されているCソースを使わせてもらってベンチマークしてみました。最適化オプション無しでコンパイル・実行したところ、整数除算を除いてLavieMXのほうが高速という結果になりました。ちなみにワットメーターで計測した消費電力はどちらも10W前後です。

表1. LavieMXと玄箱Proの処理時間比較1 (LavieMXを100%とする)

  加算 減算 乗算 除算
int 242% 243% 120% 67%
float 808% 819% 435% 464%
double 1064% 1110% 605% 647%

表2. LavieMXと玄箱Proの処理時間比較2 (LavieMXを100%とする)

関数呼び出し 183%
シフト演算 242%
cos 1099%
sqrt 2934%
norm 1175%

2008/12/15

Crusoe CPUの省電力設定

Debian GNU/LInuxをインストールしたLavie MXは蓋を閉じると省電力モードになってしまって処理速度が半分に落ちてしまいます。BIOS画面にもこれをOFFにする設定が見当たらないので、サーバー用途で使うには都合が悪い。蓋を半開きで使おうかと思っていたら、ちゃんとLongRunコントロールユーティリティというパッケージが存在しました。

apt-get install longrun

こちらの解説記事「LaVie MX LX60T/6S1EC で longrun を使用する」が詳しいです。

LongRun_PI

最低消費電力モードを基準にすると、フル稼働時の消費電力は30%増し、処理時間は50%(415sec.)という結果でした。消費電力は蓋を閉じて液晶は消灯した状態にして、ワットメータで実測しています。LongRunコントロールは正常に機能しているようです。

2008/12/07

鎌倉の大仏

鎌倉の大仏を久しぶりに見に行きました。雲ひとつ無い秋晴れで黄色くなったイチョウが境内に映えました。大仏様の正面からの写真はよく見るので後ろから写した写真を載せます。背中には通気のためと思われる窓が付いています。

 P1120367_daibutsu_blog 

窓があることからわかるように、大仏様の中は空洞になっていて、左の腰のあたりに入り口があって拝観できるようになっています。胎内拝観料20円というのはお金を取るほうが人件費がかかりそうですが、無料にすると混雑して危ないからかなどと無粋なことを考えてしまいました。

2008/12/04

復活のLavie MX

最近、IDE(PATA)タイプの2.5インチハードディスクの入手が難しくなってきています。前回、LavieMXの復活に使った2.5IDEは、買い置きしてあったものです。数ヶ月前に250GBで1万円弱でした。SATAなら同容量で7~8千円ぐらいでしたが。

LavieMXは8年前のノートパソコンなのでUSB2.0ではなく、USB1.1なのを思い出して、転がっていたPCMCIAのUSB2.0カードをさしてみたら、Linuxでもあっさり認識してくれました。BUFFALOのIFC-CB2U2VというUSB2.0のカードです(VIAチップ)。

>lsusb
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000

次にUSBハードディスクをつないだところ、これもプラグアンドプレイで自動認識してくれました。

>dmesg
usb 4-2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
usb 4-2: configuration #1 chosen from 1 choice
SCSI subsystem initialized
Initializing USB Mass Storage driver...
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usbcore: registered new driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
usb-storage: device found at 2
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
Vendor: WDC WD10 Model: EACS-00D6B0 Rev:
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
usb-storage: device scan complete
SCSI device sda: 1953525168 512-byte hdwr sectors (1000205 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 00 38 00 00
sda: assuming drive cache: write through
SCSI device sda: 1953525168 512-byte hdwr sectors (1000205 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 00 38 00 00
sda: assuming drive cache: write through
sda: sda1
sd 0:0:0:0: Attached scsi disk sda

mountも問題無しです。

>mount /dev/sda1 /mnt/usb
/dev/sda1 976760000 900945220 75814780 93% /mnt/usb

次の本は今回インストールしたDebian GNU/Linux(Etch版)の解説本です。よく使われるサーバーソフトの設定方法がコンパクトに載っています。最近(2008/8/1)出たばかりなので情報も新鮮で、手元に置いおくと便利です。

実践Debian GNU/Linuxサーバルート養成講座
田鍬 享
秀和システム
売り上げランキング: 47259

2008/11/30

古いノートパソコンにDebian GNU/Linuxをインストール

押入れに眠っていたLavie MX LX60T/71ECというノートパソコンにLinuxをインストールしてみました。2000年末頃にNECから発売されたノートで低消費電力CPUのCrusoe 600MHzを搭載し、メモリは増設したので128MBです。インストールしたDebian GNU/LInuxは現時点で正式リリースされているEtch版です。

インターネット経由の Debian GNU/Linux のインストール

ここから最小のCDイメージ(140MB)をダウンロードして、

debian-40r5-i386-netinst.iso

CD-Rに焼いて、LavieMXに付属のUSB CD-ROMドライブでブート。すんなりとX Windowまで立ち上がりました。Ethernet、マウス、サウンドなど全ての本体内蔵デバイスが認識されました。

DSC00408a

X Windowを使うには動きが鈍くて厳しいのでサーバー向きです。

2008/11/28

ネットワーク対応デジタルフォトフレーム

ソニーから出ているVGF-CP1というデジタルフォトフレームは無線LAN対応でGoogleのウェブアルバムから画像(非公開設定も対応)をダウンロードする機能があります。発売と同時に買ってきて実家の親にプレゼントしました。

ソニー(VAIO) VAIO Extension Line Canvas Online CP1ホワイト VGF-CP1/W
ソニー
売り上げランキング: 5906
おすすめ度の平均: 5.0
5 無線LAN対応が何よりも魅力
4 ソフトアップデート期待したい
5 ネットワーク対応が最大の魅力
5 評判どおり良いようです。

デジカメで撮った写真をGoogleにアップロードすれば勝手にダウンロードして表示してくれるので近況報告になるし、画像を加工してメッセージを描いておけば伝言板にもなります。

マイコンキットかCQ出版の付録基板にカラー液晶をつないで同じようなものが作れないかと考えていましたが、今ならEthernet搭載のColdFire基板が出ているのでメッセージボードぐらいなら簡単にできそうです。

これを買った当時はネットワーク対応はこの機種が唯一でしたが、最近はいくつかでてきているようです。

BUFFALO 8型液晶搭載 無線LAN対応 デジタルフォトフレーム PF-50WG/BK
バッファロー (2008-12-20)
売り上げランキング: 3888

2008/11/27

玄箱PROの上位機種が登場

12月上旬にKURO-NAS/X4という新しい機種が出るようです。

KURO-NAS/X4

ハードディスクを4台搭載可能、標準でDebianがインストールされて、シリアルコンソールも使えるようなのでカスタマイズもやりやすくなっています。Software RAIDも組めるかな。

欠点は筐体が結構大きいことと、店頭予想価格3万6千円はこれまでの玄箱に比べるとちょっと高めです。


2008/11/24

パラメトリック・スピーカーの実験キット

トライステート社からパラメトリック・スピーカーという指向性のあるスピーカーの電子工作キットが出ています。秋月電子で入手可能。

パラメトリック・スピーカー・実験キット

趣味の電子工作キットとしては結構いい値段(11,800円)ですが、おもしろそうだったので購入。12V電源(ACアダプタなど)が別途必要です。使い道は作ってから考えます。

P1120111a

トライステート社は昔からいろいろと面白いキットを出しています。電波時計キットとか。

2008/11/23

玄箱PROで地デジ録画

前回紹介した「玄箱PROの本」には玄箱PROとFriioを使った地デジの録画予約システムの設定方法が載っています。これを参考にFriioの代わりにHDUS(旧基板)をつないでみました。

録画予約にはVRSを使っていますが、録画コマンドのrecfriioを呼び出してるだけなので、その部分をHDUSに対応したものに置き換えるだけで動きました。

HDUS用のパッチはHDUS関係ファイル置き場に有志の方があげてくれています。

up0122.zip   recfriio r4を旧基盤HDUS対応にするパッチ

これに同梱されているREADME.txtの通りにすればmakeできるはず。この他にHDUSのメーカー提供のドライバファイルが必要です。

MTVHDU_080701_Drv.zip デバイスドライバ Ver.1.8.5.27

(設定のヒント)

  • boostが必要→apt-get install pkg-config libboost-dev libboost-thread-dev libglib2.0-dev
  • usb.hが必要→apt-get install libusb-dev
  • lsusb -tでUSBデバイスの状態確認
  • HDUSへのファーム転送などはroot権限必要
  • recfriio, as11loader起動時にデバイスドライバ(*.sys)の場所を引数指定

 

録画とB25復号の同時処理は玄箱PROには荷が重いみたいなので別マシンでやっています。これならほとんどドロップはないようです。VRSは地デジの番組情報を使っているわけではないので、延長録画に対応していないのが残念。

 

玄箱PROの本
玄箱PROの本
posted with amazlet at 08.11.23
米田 聡 河野 寿
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 73745
おすすめ度の平均: 3.0
3 細かい部分が…

2008/11/22

玄箱の関連書籍

書名 出版社 出版月
玄箱で遊ぼう!!―玄箱/玄箱HG対応 ラトルズ 2005/02
玄箱PROで遊ぼう ラトルズ 2007/11
玄箱PROの本 毎日コミュニケーションズ 2008/08
玄箱PROと電子工作で遊ぼう CQ出版 2008/07

玄箱シリーズの解説本を4冊挙げてみました。

HGなら「玄箱で遊ぼう」、PROなら「玄箱PROで遊ぼう」があれば取りあえず足りると思います。最新情報はネットから。

3冊目の「玄箱PROの本」は最近出たばかりなので紹介されているDebianも新しいLenny版です。地デジ・サーバーなどの情報も掲載されています。

最後の「玄箱PROと電子工作で遊ぼう」も最近出た本です。この手の本は無かったので貴重です。


2008/11/16

玄箱(くろばこ)シリーズ

玄箱(くろばこ)と呼ばれるNASが玄人志向から発売されています。低価格なLinux Boxとしてカスタマイズして遊んでいる人も多いと思います。

名称CPU, RAM/ROM, Ethernet
玄箱PowerPC(200MHz), 64/4MB, 100Base-T
玄箱/HGPowerPC(266MHz), 128/4MB, 1000Base-T
玄箱/PROARM9(400MHz), 128/256MB, 1000Base-T, SATA

今のところこの3タイプが販売されていて、一番高性能のPROで1万円台の後半です。これ以外にもいくつかオプションが出ています。例えばPROならシリアルコンソールキットは持っておいたほうがいいでしょう(半田付けが必要です。パーツを集めて自作も可)。

玄箱については既にネット上にたくさん情報がありますが、このブログでも取り上げていくつもりです。


2008/11/15

ブックカバーと付箋

前回紹介したブックカバーですが、今月のDWM、トラ技と並べてみました。

DSC00406a

透明なのでわかりにくいですが、DWMの上にあるのがハンズセレクトの「A4小」のカバーです。

100円ショップ・ダイソーのB5カバーはサイズの調整ができませんが、トラ技の厚みにちょうどあいます。

ついでに、写真にも小さく写っているのですが、私は本のしおりに付箋(ポストイット)を使っています。ページ途中でも付箋を貼っておくと便利です。

2008/11/09

技術書のブックカバー

コンピュータ関係の技術書や雑誌は判型が特殊だったり、厚みがあったりして、使えるブックカバーが少ないのですが、東急ハンズで扱っているハンズセレクトシリーズの透明なビニールのブックカバーがおすすめです。

ハンズセレクトのブックカバーのサイズ

サイズ 収納の目安(cm) 本の種類
パスポート・保険証 12.8x17.6~18.6  パスポート、保険証
母子手帳・年金手帳 14.8x21.0~23.0  母子手帳、年金手帳、ポケットマップ
文庫 15.0x22.0~24.0  文庫、コミック文庫
新書 17.5x23.2~25.7  新書、コミック新書、ポケット新書
四六・B6 18.8x26.7~28.7  文芸書、単行本、参考書、コミック
四六 大 19.5x28.4~30.9  文芸書、参考書、ビジネス書
A5 21.0x31.0~33.0  教科書、参考書
A5 大 21.7x32.4~34.9  ハードカバー書籍
パソコン教則本 23.3x38.0~40.5  パソコン教則本
B5 25.7x38.4~40.9  週刊誌、ドライブマップ
B5 大 25.7x42.0~44.5  旅行情報誌、専門誌、月刊誌
A4 小 27.9x43.0~46.5  テレビ情報誌、モーター雑誌、スポーツ雑誌
A4 29.4x43.0~47.0  オフィス用品カタログ、ファッション情報誌、楽譜
A4 大 29.4x47.0~50.0  女性誌、映画情報誌、通販雑誌、生活情報誌
A4 特大 30.3x46.0~50.0  絵本、写真集
大型雑誌 33.3x50.0~54.0  絵本、大型雑誌、写真集
B4 36.0x50.0~54.0  写真集、画集、特大サイズ本

 

パソコン関係の本によくある、高さはB5程度で、少し横長の本は「パソコン教則本」が使えます。厚さが数cmあっても調整がきくので大丈夫。

CQ出版のインターフェース誌、デザインウェーブマガジン誌は「A4小」になります。材質も柔軟性があって扱いやすいです。

価格はサイズによって異なりますが300円台と、全ての本にカバーするわけにはいかないので、私はCQ出版のトランジスタ技術には100円ショップ・ダイソーで売っているB5ブックカバーを使っています。

2008/11/08

財布にあふれるポイントカード

電機屋、パソコンショップ、古本屋など、このブログに関係しそうなポイントカードだけ財布から抜き出して写してみました。
Dsc00405_blog2

有効期限切れでポイントが失効しているものもありますが、持ち歩いていないといざというときに使えないので財布に入れたままにしてあります。
この他にクレジットカード、SUICAなど、いつの間にか25枚もたまっていました。この財布を落としたら大変なことになりそう。

2008/11/03

雑誌の付録基板リスト

ここ何年かのCQ出版の雑誌の付録基板リストです。特に今年2008年は大量に付録が付いてきたので整理してみました。

No.掲載誌掲載号付録基板内容
1トラ技2004/4H8(16bitマイコン)
2DWM2005/1Spartan-3(FPGA)
3トラ技2005/4R8C(16bitマイコン)
4DWM2006/3ARM7
5トラ技2006/4MAXII(CPLD)
6IF2006/6SH-2(32bitマイコン)
7IF2007/5V850ES(32bitマイコン)
8DWM2007/7Spartan-3E(FPGA)
9トラ技2007/8dsPIC
10トラ技2008/1パラレル-JTAG変換、他3種
11IF2008/5FR60(USB-シリアル変換)
12DWM2008/5Cortex-M3(加速度センサ)
13トラ技2008/878K0(USBコントローラ搭載)
14トラ技2008/9マルチテスタ(78K0基板必要)
15IF2008/9ColdFire(Eternet搭載)
16トラ技2008/10 DC-DCコンバータ

トラ技: トランジスタ技術

DWM: デザインウェーブマガジン

IF: インターフェース

この他にもエレキジャックNO.8(2008/9/4発売)はマイコン特集号で、78K、MSP430、HCS08、AVRが付いています。

2008/11/02

近所の電子パーツショップ(神奈川県石川町)

近所のパーツショップ紹介の2回目にして最後ですが、JR根岸線の横浜駅から3つ目の石川町駅に「エジソンプラザ」があります。駅から徒歩数分です。 コンビニ、薬局が1階にあるビルの2階ですが入り口がわかりにくいかも。写真中央の入り口を入っていくと奥に店に続く階段があります。
タック電子販売、相模電子、シンコー電機の3店舗が入っています。相模電子はジャンクを扱っています。

・タック電子販売
http://www.tackdenshi.co.jp/
・相模電子
http://www.svx.com/sagami-d/

秋葉原のラジオデバートや少し前のラジオ会館の雰囲気です。 基本的なパーツはここで揃います。

2008/11/01

近所の電子パーツショップ(東京都町田市)

最近、電子工作が静かなブームです。マイコン基板が雑誌の付録についたり、昔の電子ブロックが復刻されたり。今は秋葉原まで行かなくてもインターネット通販で手軽に電子パーツが入手できますが、ちょっと部品が足りないときに近所にパーツショップがあると便利です。

そんなショップのひとつに東京都町田市の「サトー電気」があります。神奈川県の県央地区ではおそらく唯一の電子パーツショップです。小田急線町田駅から徒歩5分程度ですが、狭い路地で目立たない店構えなので近くまで行かないとわかりません。地図をプリントアウトしておいたほうがいいです。
店内はかなり狭く、壁が見えないほどパーツが陳列されていて、コンデンサ、抵抗などは型番を店の人に言えば奥から出してくれます。
場所、営業時間などはサトー電気のホームページで。
http://www.satodenki.com/
この他にも町田駅周辺には東急ハンズがあります。ターミナル口にあった頃は若干の電子パーツがありましたが、2007年10月5日に中央口近くの町田東急ツインズ内に移ってからは、規模を縮小してしまいました。電子パーツの扱いはなくなってしまいましたが、工具類は揃っています。

ブログ開設

電子工作、自作パソコン、プログラミング、本などの話題を書いていくつもりです。