2020/10/13

追悼: まつもと泉

 「きまぐれ☆オレンジロード」の漫画家まつもと泉さんが亡くなりました。まだ61歳とのこと。まつもとさんのブログで難病の「脳脊髄液減少症」を患っていることは知っていましたが、復帰に向けて療養されている様子が書かれていたので活動再開を楽しみにしていたのでとても残念です。

アニメ版 「きまぐれ☆レンジロード」のヒロイン鮎川まどか役の声優の鶴ひろみさんが3年前(2017年11月)に亡くなって、同じく春日くるみ役の本田知恵子さんも7年前(2013年)に若くして亡くなられています。

作家の平井和正さんが「きまぐれ☆オレンジロード」に触発されて「ボヘミアンガラス・ストリート」を書かれたことが、平井和正さんご本人の掲示板に残っています。

ご冥福をお祈りします。


2020/10/11

スマホを固定電話の子機として使う(つづき)

 別記事で紹介のスマホを固定電話の子機として使う方法ですが、エキサイト光Fitでは使えていません。いろいろ試行錯誤しましたが、結果としてうまくいきませんでした。

IPv6からIPv4に接続するためにエキサイト光Fitではtransix(DS-Lite)サービスを提供しています。これにはtransixに対応した無線LANルーターを使う必要がありますが、そうするとホームゲートウェイ(SIPサーバー 192.168.1.1)とスマホ(SIPクライアント 192.168.11.X)が繋がらないのです。


無線LANルーター(エキサイト光Fit契約で無償提供された)の機能を調べてみたのですが、それらしいルーティングの設定は見当たらず。
ホームゲートウェイの設定には「http://ntt.setup/」とすればスマホからも繋がりますが、スマホのアプリ(AGEPhone)はIPアドレスしか受け付けてくれません。
ホームゲートウェイがtransixに対応していればつながるようになるのでは?と思って調べていると、「ホームゲートウェイがtransix(DS-Lite)に対応」、という記事を見つけました。
少し前の記事(2020/03)だったので実は無線LANルーターは不要だったのかと思ったら、「ホームゲートウェイだけでは、BB.exciteのDS-Lite対応サービスでIPv4 over IPv6接続による通信をすることはできません。」というのがBB.exciteの公式ページにありました。やはりダメでした。
ここには「BB.exciteのDS-Lite対応サービスでは、フレッツ・ジョイントによるIPv4 over IPv6接続用ソフトウェア配信機能を利用しておりません。」と小さく書いてあります。BB.exciteが「フレッツ・ジョイント」に対応してくれないとユーザー側ではどうにもならないみたいです。

あきらめきれずに別の無線LANルーターを追加してホームゲートウェイにつなげてスマホを子機として使えるようにしてみました。

最大の問題はスマホからIPv4のサイトにはつながらなくなることです。古くなって使わなくなったスマホを子機として再利用するのにはいいかもしれません。

2020/10/10

スマホを固定電話の子機として使う

 ひかり電話ではスマホ(iPhoneまたはAndroid)を固定電話の子機として使うことができます。自宅にWiFi環境があればアプリをインストールするだけでスマホが子機に早変わり。こんな便利な機能があるとは知りませんでした。

多機能なコードレス子機が付いた電話機がPanasonic、パイオニア、シャープなどから発売されていますが、親機はシンプルなものにしてスマホを子機として使ったほうが画面も見やすく電話帳も使いやすくなります。

スマホの子機用のアプリはいくつかあるようですがAGEphoneをiPhoneにインストールしてみました(Android版アプリもあります)。

画面はこんな感じでアドレス帳はiPhoneからインポートすることができます。固定電話が鳴るとスマホも鳴り出します。外出時には家からのWiFiが届かなくなるので自宅の電話がスマホにかかってくることはありません。

この便利な機能ですが、すべての光回線で使えるわけではないようです。うちで入れたエキサイト光Fitでこの機能がうまく使えていません。詳細は別記事で。

光回線が開通

 エキサイト光Fitに申し込んで1か月程度で工事完了し、1か月程使っています。

うちは戸建てですが、宅内工事はメタル回線と光ファイバーの差し替えだけで30分もかからずに終わりましたが、電柱から引き入れるのにかなり時間がかかっていました。工事は昼の14時前から始まって17時過ぎまでの4時間近くかかりました。集合住宅(マンションタイプ)より回線料金が高くなるのは仕方がないのかな。

ひかり電話も申し込んだのでホームゲートウェイという機器を設置してもらいました。ネットワーク接続はこんな感じ。

ネットワーク接続図

ホームゲートウェイ(RX-600MI)の設定はパスワードなど何も必要ありませんでした。

エキサイト光fitではIPv6からIPv4の変換にtransix(DS-Lite)という方式を採用しているため、transixに対応した無線LANルーター(WSR-1166DHPL2)を使う必要があります。ルーターモードでつなぐだけで回線を自動判定してtransix回線で接続してくれます。ネットワークケーブルを抜いたりした場合、無線LANルーターの電源を入れなおしてtransix回線の接続をリセットしてやらないとダメみたいです。

一度接続できてしまえば、安定して通信できています。

最初はホームゲートウェイに有線で直接パソコンをつないだらGoogleにはつながって検索できるのに、検索先にはアクセスできないという状態でしたが、ホームゲートウェイはIPv6なので、GoogleなどのIPv6に対応しているサイトしかつながらないということでした。

 エキサイト光Fitはめずらしい段階料金制なので、少し控えめに使っていますが、先月分は30GB未満だったので最低料金の3,200円で済みました。30GBを超えると3,900円(200GB未満)になりますが、youtubeなどの動画はあまり見ないので、今月も最低料金で収まりそうです。

2020/08/16

光回線の事業者探し

テレワークを快適にするためにメタル(アナログ)回線の固定電話を光回線にしようと事業者を探しましたが、たくさんあってどこを選べばいいのかわからなかったので、次の条件を設けて機械的に業者を絞り込むことにしました。
  • 最低利用期間無し
  • なるべく安い
  • NTTコラボの事業者
回線スピードが出るか、通信が安定しているかなどは実際に使ってみないとわからないので、なるべく契約に縛りがない事業者という観点で考えています。

NTTコラボ(光コラボレーション)というのはNTTの「フレッツ光」の回線を貸りうけて、各事業者がサービスを提供していて、NTTコラボの中では事業者を変更するのが比較的手間がかからないようです。独自回線の業者(NURO光など)は「フレッツ光」に戻すのに手間がかかるようなので除外しました。
ドコモ光などのスマホ割引がある業者はキャリア変更ができなくなるのでこれも除外しました。
というわけでこれらの条件を満たす次の2社を見つけてきました。どちらもNTTコラボで最低利用期間の縛りがありません
エキサイト光Fitは最近始まったサービスらしく段階料金制になっています。今なら工事費が実質無料になるキャンペーンをやっていたので、エキサイト光Fitにしました。上限(500GB)以上使うと(戸建て5,300円/月、マンション3,800円/月)、enひかりのほうが割安になってしまいますが、工事費無料まで含めると(今後2年間は)エキサイト光Fitのほうが安くなります。
    bb.excite.光fitのwebページより

    ついでに光電話に切り替えることにしました。基本プラン料金(500円)と通話料金(全国3分8円)がNTTの固定電話より安くなります。「着信番号表示」(400円)だけ追加したプランを選択しました(Webでは付加サービスの選択欄がないので後日のTELで申し込みをする)。機器利用料(200円)と合わせて月額1,100円になります。
    付加サービスがいろいろセットになって無料通話(480円分)が付いたプラン(1,500円)も選べますが、最近は固定電話はほとんど使わないので必要最小限に抑えました。

    数日後にTEL連絡があり申込内容の確認と工事日の調整をしました。NTT東日本の土日・祝日の工事は3,000円の追加料金がかかるというので、平日で調整してもらいました。工事は1か月近く先になります。

    2020/08/15

    固定電話の名義変更

    親の名義になっている固定電話の名義変更で苦労した話です。

    自宅の電気、ガス、水道、電話などは親(世帯主)の名義になっている場合が多いと思います。親が亡くなった後も必要に迫られなければ、名義変更は後回しになっているのではないでしょうか。

    うちの場合は電気、ガスは自由化により電力会社から変更した際に「名義が故人のままなのですが」、と伝えたら簡単に変更できました。

    ところが固定電話の場合は名義変更が簡単ではないことがわかりました。「電話加入権」が相続財産の一部となっているために「電話加入権承継手続き」という届け出が必要になるのです。NTTでの承継手続きは無料とあるのですが、実際には故人の戸籍謄本が必要なため発行手数料がかかる上にかなり手間がかかります。

    除籍謄本の取り寄せ

    謄本は本籍地が遠方のため郵送で取り寄せることにしました。手数料は「定額小為替」を往復封筒とともに同封します(役所によって違うかも)。謄本1通なら往復封筒に84円(25g以内)貼れば足りるようですが、94円(50g以内)のどちらにするか迷いました。

    最初は「戸籍謄本」で取り寄せたのですが、役所から電話がかかってきて、故人の場合は「除籍謄本」になると教えてもらい、「除籍謄本」のほうが手数料が高いので不足分を追加で送りました。

    行政サービスは昔よりだいぶ良くなったと思いますが、Web申請にクレジットカード決済できるようにして欲しい。

    定額小為替の購入

    定額小為替は郵便局(コンビニでも)で購入できます。「ゆうちょ」の窓口です。発行手数料が100円かかります。2回送ることになったので、手数料も手間も2倍かかりました。

    電話加入権承継手続き

    管轄のNTT東日本「加入権センタ」に「電話加入権承継申請・改称届出書」と除籍謄本を同封して送れば完了のはずでしたが、

    電話加入系承継申請 記入例

    問題が発生しました。謄本と電話の名義の漢字が違っていたのです。「加入権センタ」に問い合わせたところ、「固定電話を設置している住所に電話の加入権名義の人が住んでいないことの証明に「不在住証明書」」を取得してください、という新しい証明書が必要になりました。

    不在住証明書

    聞きなれない証明書ですが、「申請日現在において、申請された住所・本籍・氏名が一致する該当者が本町で保管している住民票・戸籍等に存在しないことを証明するもの」だそうです。

    直接役所に出向いて発行してもらうことにしました。役所のWebページに発行申請書のPDFがあったのでプリントアウトして記入したものを持参(これもWeb申請できるようにして欲しい)。

    「どなたでも請求できます」とあったので何も持たずに行ったら、窓口で本人確認(運転免許証など)を求められました。出直しかと思ったら、本人しか知らない情報(両親、同居家族の氏名、生年月日など)を書いて提出したら受け付けてもらえました。

    窓口で「申請書の漢字が登録と違うのですが?」と聞かれたので、書類が必要な理由を説明して違う漢字のまま発行してもらいました。

    名義変更完了

    加入権センタへ不在住証明書を追加で送付して忘れたころに(1週間後ぐらい)、完了通知が届いてようやく名義変更までたどり着きました。動き始めてから3週間が過ぎていました。

    近いうちに光回線にする予定があって、故人の名義になっているのはいろいろ都合が悪かろうと思い、固定電話の名義変更をすることしたのですが、忙しい人だったら途中で挫折していたでしょう。コロナの影響でちょっと時間があったので最後までできましたが。

    2020/08/14

    MS Officeの互換ソフト

    最小構成で購入したノートパソコン(ThinkPad E595)にはMS Office(Microsoft Office)は付けませんでした。2万円ぐらい追加出費が必要になるため。

    互換ソフトをいくつか試用してみてWPSオフィスを使うことにしました。

    1. MS Office
      • 互換性の観点から仕事用ならこれを選ぶしかない。
      • 買い切りライセンスとサブスクリプション(Office 365)がある
    2. WPSオフィス(旧KingSoft Office)
      • 操作方法がMS Officeに近い。
      • 有料だがMS Officeよりかなり安い
      • マクロは完全互換ではないらしい(スタンダード版はマクロ機能無し)。
    3. LibreOffice
      • フリーソフト。無料で使える。
      • 機能的には互換でも操作性が互換ではない。

    LibreOfficeはエクセル(LibreOffice Calc)で「2020/08/15」と入力すると「8月15日」と勝手に変換されてしまうのが許せなかった。機能選択のボタン配置やメニュー構成がMS Officeと違うので、何か操作するたびにボタンを探すことになり使い続けるのが苦痛でした。

    WPSオフィスは操作性がほぼ同じだけでなく、細かい拡張があってMS Officeより使いやすいほどです。例えばエクセル(WPS Spreadsheets)ではプルダウンで履歴から前に開いたファイルをすぐにオープンできます(次の画像)。最近のMS Officeでも同様のことができますが動作が遅くて待たされます。

    この他にもエクセルは下側のタブでワークシートの切り替えができますが、WPSには上側にもタブがあり複数ファイルを簡単に切り替えができてこれも便利。このようにWPS独自の細かい拡張があって使いやすくなっているので本家にも反映させてほしい。

    WPSはいくつかパッケージがあって、パワーポイントが不要ならPersonal版、必要ならStandard版です。マクロ(VBA)対応のGold版もしくはPlatinum版がありますが互換性がどの程度か試していません。この他にも複数台用のパッケージがあります。


    amazonのマーケットプレースではバンドル版のWPSのライセンスカードが安く出ています。しばらくしたら使えなくなったというレビューもあるのでリスクもあります。

    2020/08/13

    ノートパソコン更新(ThinkPad E595)

    10年使ったThinkPad T410 (2010年7月購入)をようやく買い替えました。昨年、CPUファンを換装しましたが、たまにハードディスクを認識せず立ち上がらなくなることがあったので、T410は予備機として引退させました。

    次機種候補として、自前でハードディスクやメモリの換装ができるノートパソコンとしてまずはThinkPadシリーズに絞りました。今回はとにかく安くすまそうと、廉価版のEシリーズのRyzen搭載モデルに決定。ThinkPadはクーポンが出る週末購入がお買い得です。

    • E595にSSD 256GBの最小構成モデル
    • 3年保証を追加
    • 16GBメモリ(SO-DIMM DDR4-2666)を増設(ヨドバシカメラで購入)
    • 2.5インチハードディスク 500GB(余っていたもの)をセカンダリHDDに増設
    • BUFFALOのUSB 3.1接続の外付けDVDドライブ(amazonで購入)

    これでちょうど6万円で済みました。見やすいように画面が大きい15インチモデルにしたのですが14インチのThinkPad T410とサイズはほとんど同じ。少し横長になっただけでした。

    注文したのが5月中旬で、コロナによるテレワーク増加の影響で納期が長くなっていて、発送を待っている間に新機種が発売されてしまいました。ThinkPad E15 Gen2(AMD)が後継機種になるようです。Ryzen 5 3500U(2.10GHz, 4MB)からRyzen 5 4500U(2.3GHz,8MB)にアップグレードしていますが、SDカードスロットが無くなっています。

    10年間活躍したT410の半額ぐらいでE595を入手できたので、次回は5年後(2025年?)ぐらいに機種更新の予定。

    最近のノートパソコンにはDVDドライブが内蔵されていないので、外付けDVDドライブを購入しましたが、2千円ぐらいで売っています。USBバスパワーの電力不足を補うために補助電源ケーブルが付いているBUFFALOの製品を選択。DVD ISOファイルを焼いてみましたが問題なく動作しました。

    2020/08/12

    最後の金魚

    関東はようやく梅雨が明けたと思ったら連日35度を超す猛暑続きですが、今朝、ベランダで飼っていた金魚に餌をあげようとしとしたところ水底に横倒しになっていました。

    夏場は水質が悪化しやすいので水替え回数を増やさないといけないのですが、前回の水替えは2週間ほど前でした。

    元気なころの金魚
    元気な頃の金魚たち

    急いで室内に入れて水替えして様子をみていましたが、口をパクパクさせながら少し泳ぎだしたので、復活してくれと祈っていましたが夕方には動かなくなっていました。8年前(2012年5月)に通販した50匹のうちの最後の生き残りで20cmを超える大きさになっていました。